今回は毎朝アメリカからweb3、テック関係の情報発信をしている、くろますおさんのインタビュー回です。
くろますおさんが伝えてくれた情報発信のコツは、音声配信でフォロワーを伸ばしたいと思ってる方にとって役立つはずです。
現在の活動を教えてください。
現在はアメリカに住んでいて会社員として働きつつ、
で情報発信をしています。
よろしくお願いします。
目的があったからですね。
具体的にはVoicyで配信したいと考えていました。
やはり日本で音声配信をやるとなると、Voicyがもっとも権威性のあるプラットフォームだなと。
Voicyに応募するために、2年半音声配信を続けてますという実績が欲しかったんです。
だから続けてたっていう感じですね。
オピニオン系の発信よりもインフォメーション系の発信の方が聞かれやすい気はしますね。
フォロワーが少なかったり実績がなかったりする人がオピニオンを発信したとて、
「実績のない人のオピニオンなんて聞きたくないわ」と思われてしまう可能性があります。
であれば、テクノロジー関連の情報、
もっと具体的に言うと、いわゆる有益発信で最初は認知をとっていくとフォロワーが伸びやすい。
フォロワーが伸びた後にオピニオンを言うと発信が聞かれやすくなると思います。
バズワードを拾って発信するのがおすすめです。
具体的には、
こういったトレンドをタイトルに盛り込むってことを3ヶ月くらいやっていました。
今であれば仮想通貨が盛り上がっているので、仮想通貨系の発信が良いでしょうね。
ビットコインが上昇した時にビットコインの話をしたりアップルビジョンプロが話題な時にアップルの話をしたり。
数をこなしていくとトレンド系の発信でも「何がウケるのか?」感覚が掴めるようになるはずです。
音声配信に慣れてない人は、Twitterスペースをやっていました。
最近はパソコンからスペースで話せるようになったし、Twitter社はスペースを推してるはずです。
スペースで配信した音声を録音してスタエフに流しても良いですよね。
僕も実際スペースで話してスタエフに収録していました。
ライブ配信であることですね。
オーディエンスの反応が直接わかるし、質問を投げかけて、質問対応するだけでもコンテンツになります。
スタエフやVoicyにもライブ配信機能はあるけど、自分をまったく知らない人が入りやすいのはTwitterです。
つまりリーチできる範囲が多いんですよね。
1日3分でも5分でもいいから、とにかく毎日配信を出すのが大事かなと。
個人的には毎日配信してる番組はそれだけで聞いてみたくなります。
毎日続けることで自己肯定感も上がりますし。
毎日配信を続けられる人がいないからこそ、続ける人は目立てます。
よくアドバイスを求められた時に「毎日配信しよう」って言うんですけど、続く人はほとんどいません。
コツコツ量をこなしていくと何か見えてきたり、わかってきたりするので継続が大事です。
今回の記事は以上です。ありがとうございました。
<お知らせ>
インタビュー番組の作り方とニュースレターの書き方を、有料記事にまとめました。
記事を読むだけで、毎週発信できる番組を作れます。
無料部分を読みながら、あなたに必要な情報かどうかをチェッキングしてください。