user音声配信ラボsearch
「教育の一環でVoicyに子供を登場させちゃいました。」Voicy1期生パパ丸山さんにインタビュー
like
5
user
音声配信ラボ
2024/04/25

🎙️それではよろしくお願いします。自己紹介をお願いしてもよろしいですか?

image

私は普段は会社員をしていまして、英語が話せないのに外資系のIT企業で働いております。

Voicyは1期生として、7年間毎日配信中です。総配信数は3,000回を超えております。よろしくお願いします。

パパ丸山さんの配信は1人でたくさんの役を演じるのが特徴ですよね。スナックのママとかアンパンマンとかジャムおじさんなど。

そうですね!色んな声を使いわけて、緩急としてキャラを演じています。

一定のトーンだけだとリスナーさんも飽きてしまうと思ったので、思い切っていろんな役を登場させています。

恥ずかしいなんてスイッチは、もうとうの昔になくなりましたね。

この配信を聴いてる方もぜひね、いろんな声の引き出しを出すと配信が面白くなるんじゃないかなと思います。

お子さんが登場するのも良いですよね。

ありがとうございます。

今の子供たちって、自分たちの個性を出せと学校で言われていて大変なんですよね。自分たちの意見を自分の言葉で言いなさいみたいな。

なるほど、そういう時代なのかと。だったら音声発信に小さい頃からなじませちゃえば、自分の考えを自分の言葉で言える子になるんじゃないかなと思いまして登場してもらっています。

教育という側面も持たせつつ、Voicyに出演させちゃいました。

さっきも言った通り、いろんな声があるとリスナーさんも飽きないですし、リスナーの方の耳が喜ぶんじゃないかと思っています。

娘も私とほぼ同じぐらい配信をしてるので、6~7年やっています。

大ベテランですね。

音声配信のモチベーションを維持するためにやっていることはありますか?

最初は横の繋がり、つまりパーソナリティ同士の繋がるを作るのがおススメです。

それこそVoicy初期って、ほぼリスナーがいないんですよ。

配信のコメントを書くのも大体パーソナリティでした。

配信をしてコメントもしあって励ましあってる時があって、強い絆が生まれていたんです。

コラボしましょうかとか、あの人が続けてるんだったら私も続けようかなとか、そういう交流モチベーションになります。

配信をして、いきなり最初から「あなたのファンです」と言ってくれる人はそうそういません。

だから配信者同士で繋がるのが大事なんです。

音声配信で他に意識してることはありますか?

マイナスな配信はしないようにしています。

7年間1度も誰かを攻撃したりマイナスの話題を取り上げたりしたことがありません。

「落ち込んでるんです」ってコメントが来ても、藤原竜也くんになっちゃえば良いよ「どうしてだよぉぉ」って、みたいなこと言って茶化しています。

耳から入る声ってその人の感情にダイレクトにアクセスするんじゃないかと私は思っています。

マイナスな配信を毎日聞いてると、マイナスな気持ちになっちゃう。

私は聞いてる人も元気づけたい、日本の大人たちを元気にしたい素敵にしたいっていう目標があるので、聞いてる人がプラスな気持ちになる配信を意識しています。

パパ丸山さんは、楽しんで配信されてる感じが伝わってきます。

そうそう、自分が一番楽しむのが大事なんです。

そう言えば、音声配信って皆さん立って収録していますか?

私は7年間ずっと立ちで配信してるんです。

身振り手振り入れながら喋るみたいな形にしていて、身体を動かしています。

音声配信って、立てる人は立った方がいいんじゃないかなと思いますね。

はい!立った方が絶対に声が出やすくなると思います。

ですよね!よかった!

スマホの向こうに人がいると思って話しています、いつも。

パパ丸山さんありがとうございます!

インタビューは後編に続きます。

パパ丸山さんのお話がもっと聞きたい場合は?

ITメタバースパパニュース【メタバース入門ラジオ】


<お知らせ>

インタビュー番組の作り方とニュースレターの書き方を、有料記事にまとめました。

記事を読むだけで、毎週発信できる番組を作れます。

無料部分を読みながら、あなたに必要な情報かどうかをチェッキングしてください。